Miso workshop at Rice culture
皆さん、こんにちは〜!
今年最後の味噌作りワークショップに行ってきました。
オーストラリアで味噌作り!?
最近は、現地の一般のスーパーでも日本食材コーナーがあって味噌は買えます。
が、やはり自分で作った味噌のほうがなにが入っているかわかるから安心。
今回も塩麹も一緒に作り、さらに味噌と麹を使ったおいしいご飯もいただきました^ ^
オーストラリアでも発酵食品は流行っていてザワークラウトとか乳酸菌の発酵ドリンクのコンブチャとかが売られています。
なんとあのベジマイトも発酵食品だったなんて。
日本では納豆、ぬか漬け、みそなどなど、たくさんの発酵食品がありますね。
かつおぶしや梅干しも発酵食品なんですって。
知らなかった〜。
その中でも麹を使うのが日本酒、みりん、しょうゆ、みそ。
では発酵ってなに? 腐敗との違いは?
どちらとも食べ物に含まれる成分が微生物の力によって分解されるという過程は一緒。
この二つの違いは、発酵は人間にとって有益があり、腐敗は逆に有害なもの。
有益とは、発酵食品腸内環境を整えたり、免疫力アップなどカラダにいいことだらけ。
腸内環境が良くなると痩せやすいカラダになったり便秘が解消されたり肌がキレイななったりしますよね。
Let's eat more fermented food!!!!!
発酵食品といえば、日本ではおばあちゃんが食べるイメージが強いですが…
とくにぬか漬け。
私もしばらくみなみちゃんぬか漬けワークショップで作ったぬか床を最近、復活。
できるだけ朝、愛情込めて混ぜ混ぜぬか床をかき回しています^ ^
さてワークショップでは発酵、麹について学んだあとに
塩麹
をつくりました。
麹に塩と水を入れシャカシャカして完成!
これを10日ほど発酵すれば万能調味料としてスープ、焼き物、炒め物などに使えます。
私は今回、ワークショップをしてくれたライスカルチャーさんが販売している塩麹が大好きで常に冷蔵庫にキープしています。
なぜ発酵食品はこんなにおいしいの?
それは炭水化物を糖分に分解し甘味を増すのだそうです。
ちなみに、みそはタンパク質をアミノ酸に分解することでうま味を増すのだそうです。
味噌は一般的に大豆を使いますが、ほかにも、玄米や麦、白米などの穀類、ひよこ豆で作ることもできるのだそうです。
本題の味噌づくり!
まず麹と塩を混ぜます。
次に柔らかく煮た大豆をひたすらつぶす。
ハーフウェイ!
結構、白くなってまろやかに!腕の筋肉は鍛えている方なのでそんなに大変な作業ではなかったけど、次の日、朝起きたら親指にタコが。そうとう強くマッシャーを握っていたに違いない。笑
そこにさっきの塩と麹を入れて混ぜます^ ^
それを容器に空気が入らないように入れて塩を上からかけて重石を乗せ蓋を軽くして半年後に出来上がり〜。
途中、3ヶ月くらいで天地返しをするのだそうです。
道のりは長いなー。2年前に作ったときは作ったことすら忘れられ期限が過ぎて蓋を恐る恐る開けたのを覚えてます。笑
ひと仕事を終えたあとは味噌と塩麹のごはん♡
全部、美味しかった〜。
デザートもみそが使われててオシャレ〜。
そしてシメはカンガルーも見たし、日豪二つの文化を味わった1日でした^ ^
ライスカルチャーのオーガニックみそは日曜にマイアミハイスクールで開催されるオーガニックマーケットで買えますよ!こちらがウェブサイト。
Designvida fitnessではサンライズグループセッションをバーレーヘッズの丘のふもとでやっています。
予約制(少人数制)
2017年9月タイムテーブル
火、水、土 の朝6時から
個人セッションもやっています。
連絡先は0421203007 シノ
10月からはボクササイズや夕方のセッションもはじめます^ ^
ドテラのエッセンシャルオイルをご購入希望の方はこちらのサイトから買えます。
またドテラのエッセンシャルオイルについて知りたーいという方、エッセンシャルオイルを使ったクッキングや口紅などのワークショップに参加したいという方は0421203007までメッセージください!
こちらからワークショップ情報をお知らせしまーす。
Have a good day! X
0コメント