みなみちゃんのぬか床作りと学び
ゴールドコーストのパーソナルトレーナーのシノです。
五月の初めについにぬか床作りワークショップに行ってきました。
それも今回でみなみちゃんのぬか床ワークショップは最後ということでみなみ菌入りのぬか床を作りました。
左が菌の先生、みなみちゃん。
ここはオーストラリア。でもやっぱり日本の食文化は大切よねー。
材料は水、Rice Bran Meal、お塩。
こんな感じでとにかく混ぜる、混ぜる。(動画です)
途中でみなみ菌を入れてもらい、さらに混ぜる。
ぬか床を作った後はともこさんの美味しい発酵ランチにあけみさんの実家のお海苔で巻いたおにぎり、ライスカルチャーのオーガニック味噌汁とザジャパン食を食べ育菌して腸もハッピー。
出来上がったぬか床はお持ち帰りし、毎朝、一回、朝の日課にぬかをまぜまぜしてます。
筋トレより毎日してるかも〜。
いつの時代?ここは日本?おばあちゃん?と思うような感覚になります。
そして先週からぬか漬けを始めました!イエーイ!
最近は嬉しいことにシンギングリンをぬかに奏でてとても贅沢で美味しいぬか漬けが出来上がっています。
人参、かぶ、きゅうり、大根にゆで卵を漬けました。(お野菜はオーガニックです。)
最近、サンマート(日本食スーパー)がなくなってからか家での食事は味付けが塩とかガーリックやジンジャー、ターメリック、あとはライスカルチャーのオーガニック塩麹というとってもシンプル。
ある意味、添加物の多い日本食材を買わずに済むという点では、日本食のスーパーが近くになくて逆によかったのかな。
プラス日本食材にかける食費をオーガニックの野菜や果物に変えれたのも体にはいいことだし。。。
で、今回、ぬか漬けから学びました、
ミナミ先生も自分の子供のようにかわいがってねと言ってました。
私は毎朝、ぬかを混ぜ混ぜしながら感謝をぬかにしてます。
そのおかげで、私のぬか床で作ったぬか漬け、おいしかった!woohoo!
また今回、みなみちゃんのぬか床ワークショップに行きたいと思っていた理由の一つが腸内環境の改善に前からパーソナルトレーナーとして、また個人的なことも含めて興味があったからなんです。
体にいいものを食べて運動と睡眠をすることだけでは健康でいられるとは思わなかったからなんです。
その体にいいものが消化され栄養として吸収されるのが腸。
腸はまた免疫システム(免疫力の70%を腸が作っています)にも連携していたり、腸内細菌が働いてくれることでいい栄養がカラダとまたココロにも上手に働きかけてくれるのです。
私は生まれた時からたくさん抗生物質を人より摂っていたこともあり、今まで腸に悪影響を与え続けていたのは確かです。
でもそのおかげで?ではないけど、健康には気をつけてます^ ^
すべてはつながっていますし、一つです。
最近はそれを気づき、行動して生活の中に取り入れ、よりシンプルで豊かになっているのを感じます。
また何事にもバランスを保つことを意識していくことが大切だと思います。
0コメント